2012年12月17日月曜日

All about my Experience, and more

悲しいときは笑いましょう、嬉しいときは泣きましょう

はい皆さん、お元気ですか?

あれから朝まで呑み続けて、ちょっと休んで、さて出発の日です。
慌ただしくパッキングして、どうやら持ち込める制限重量をオーバーして、
僕のトランクには詰め込めないくらい目一杯、インドネシアのことが入ってます。


そしてKUNCIのミーティングルームでぼうっと、パソコンを開いてかたかたこのブログを
書いていました。横でDinaさんは爆睡、WoWok兄さんは誰かと外で話しています。ノニンさんはやっぱりパソコンを開いて妊娠の所作について調べているんでしょう。
いつもと変わらないKUNCIがそこにはありました。
一瞬にしてできたインドネシアの家族と、今日でお別れです。



そしてタクシーがお迎えに来ました。(天使のお迎えじゃないんでまだよかった)
それに乗って空港に、WoWokさん、Dinaさん、エリアさんと向かいます。
タクシーの窓から見える風景はインドネシアですが、僕が1ヶ月半、慣れ親しんだ思い出いっぱいの景色でもあります。時に雨にやられて、誰かのライブを見に行ったり、誰かのスタジオに行ったり、何かを食べにいったり、バイクのエンジンの音と共にこの景色に僕が垂れ流したものは数知れません。


それで、空港でみんなとお茶して、うるるん滞在記の曲が頭を流れると思いきや、そんなもん流れないで、それぞれの顔を見てるうちになんか泣いちゃいました。
情けないことに泣いちゃいました。
それでみんなと抱き合って、空港の中に入っていきました。



このインドネシアの滞在は、アーティストの調査と個人体験の経緯を紹介するのが目的です。僕が見てきて、ここで喋ったことは、さして珍しくもないかもしれません、だけど本当にあったことです。そしてアーティストを知るということは、その作品を見るだけではなくて、その人の生活、考え方、友達、関わっている環境すべて、まさに生き方そのものを体験することだと思っています。彼らの生き方や、僕の生き方というのが、作品に反映されて1つの結晶になっているんです。結晶?そんなキレイなもんじゃないだろ?って思うこともあります、だけど間違いなく、それは人間性が凝縮して固まったもんだと思ってるんです。だから、この体験を通じて、ジョグジャカルタで作品を作ること、ここでアーティストとして生きることが、伝わってくれたら幸いです。











さて、どうでしょうか?

そんなわけで、飛行機の中は思い出いっぱい、夜景からいろいろなことを思います。

Terima Kashi Yogyakarta!!!  ありがとう、心から。



ひとまず、帰ってまた日本で生活が始まります。

短い期間のブログでしたが、読んでくださってありがとうございました。
毎日更新するのは、ここまででおしまいです。
また、何かありましたら、ここで書くかもしれません。
ひとまずそれまで、しばしお別れ。


ではでは地球の皆さん、おやすみなさい。





2012年12月16日日曜日

We never say Good Bye


はい皆さん、お元気ですか?

さて、今日が最後の1日となります。
1ヶ月と半分しか経っていないなんて、ほんとに信じられない。いろいろありすぎて、1回死んだんじゃないかってくらい違う時間がこっちでは流れていました。
だけど、まだ生きてますよ、当たり前か。

最後になってジョグジャの雨が最大級にばっしゃばっしゃやってくれてます。
それで、WoWok兄さんがなんか「お前を新しいレストランに連れて行ってやる」というわけで、雨の中がんがんジョグジャの町をバイクで突っ走ってくれます。道路は灌水してる完全に、てかところどころ川みたいになってるところを、もう関係ないやって感じでがんがん水をはねてバイクは走っていく。対向車も勢いよくばしゃーって雨水をこっちにぶつけてくれる、もう雨水が面白いくらいに体にかかって、本当こっちは濡れるとか関係ないやって思わせてくれるくらいに潔い、そしてずぶ濡れ、こうやって濡れて道を走ってくれるだけで、どれだけ気持ちが切り替わってすかっとしたことか。



そんなわけで、着いたレストラン、Sate(焼き鳥みたいなやつ)を出してくれる老舗の店でした。それに唐辛子の炒め物、それをご飯でかけこみます。この滞在始めの頃は、辛いものを食べるたびに汗がぶはーって出て来て、1回分風呂をすませたくらいにすっかり顔がぴかぴかになってましたが、最近は慣れて汗もあんまりでません。って慣れると汗が止まるのかどうかは知りませんが。ですが、ここは侮っていた、汗が出ないかわりに、顎から耳にかけて顔側面が痺れてきました。やっぱ慣れるわけはないのでした。


ってそんなこんなで、雨が止んでKUNCIに帰ります。
帰るといろいろと細々なことを済ませて、それで何かカラオケに行こうって話しになって(てか昨日からDinaさんとエリアさんはカラオケに行きたがっていたんですが)なんのこっちゃない、行ってみました。で、ほとんど日本と変わりませんね、でもインドネシアの曲から、中国、アメリカ、EU、日本、かなり曲のレパートリーは豊富です。そんなわけで、2人はいろいろ英語の曲で僕の最後の日を盛り上げる感動の曲の攻撃をしかけてきます、なんか「これでお別れなんて思わないで」とか「また会う日がくるまでしばしさよなら」的な攻撃です、だから僕も負けじと適当にインドネシアの曲を歌って爆笑を勝ち取ってやりましたよ。カラオケはエンターテイメントですからね、負けちゃいられませんよ。
そんなことをしているうちに、時間は7時に、って最後になにやってんだ?って思ったけど2人の愛情を受け取るのも仕事です!



で、思い出したんだけどSangKaKaLaのライブが今日7時からあったんです、、ウオー最後に見逃した。。ってまた会うでしょ、って気分もあったんですがかなり残念です。
しょうがない、で帰るとKUNCIのメンバーとディナーに行くことになりました。場所は勿論、TOJOYOです!知らないっけ?ここは僕のお気に入りのアヤンゴレンをばしっと出してくれるレストランで今回の滞在、かなり行ったんだ。

それで、みんなで最後の夕食をとります。それでその席で、ノニンさんに「このジョグジャカルタをどう思いますか?」って聞いてみました。彼女は「最初はこの町は特殊だと思ってたけど、こういうネットワークの作られ方は別にインドネシアの中ではそれほど変わったものではないし、アートのモチベーションにしても小さな町で起こりえる可能性がこの町でも起こっているだけ。易しい答えでいえば、成るように成ったことをやっている
町なんじゃない」みたいなことを言ってくれました。
町の歴史や風俗を辿れば何かしらここの特徴にはあたりますが、それがすべてではないし、そしてだからと言ってまったく普通のことが起きているわけでもありません。
それぞれに話しを聞いてみても、ジョグジャカルタの構造は明らかにはなりません。
だからこその、体験ですし、だからこその個人的な考えなんだと思います。


さてそのあと、1つの儀式を済ませました。当初から世話になっていたチェパス。彼に最高に好きになってもらうため、ここにきてチキンを骨ではなく、肉付きでプレゼントすることにしました。それでKUNCIに帰って、「ほーら、ぼうや。誰が君のマスターだえ?」って肉をちらつかせて、愛情をかき立てます。そして彼も「くーん」って悩ましい声で僕に応えます。そして「さぁ、プレゼントの時間だ!お食べ!」って感じで、彼に肉付きチキンを差し出します。ばんばん食うチェパス、そしてKUNCIのみんながそれをばしゃばしゃ撮影、彼はここの本当のスターです。




そしてその儀式が終わって、次なる儀式は、、そうです僕のさよならパーティーです!
なんと今日はエコさんが皿(レコードですよ)を回してくれるとのこと!こんな僕ちんにビッグスターがイベントをプレゼントしてくれるとのことで、会場に。
そしてその後、着いて、もう意識がぶっ飛ぶくらいに酒をかっくらい、そしてエコさんの音にばしばし踊ってやりました。「日本人の踊りはグレートだね」ってオーストラリア人に言われても関係なく、狂ってやりました。そしてみんな会ったことのある人が来てくれます。あのおかまちゃんのアチェやギンタニがプレゼントをくれました。SangKaKaLaのTシャツです。もう泣きそう。Dinaさん踊りまくり。それで最後にゃWoWok兄さんがボンジョビの「Never Say Good Bye」をかけて、なぜかみんな僕を見てそれを大合唱。つまり泣けってことです、僕はね正直泣きたかった、ほんとにいろいろあったんだ、この滞在。孤独も楽しい時もそしていろんな刺激も、色んなことが僕の目の前を過ぎて行った。それが走馬灯のように流れた、そしてみんなの大合唱、、そう、だからこそ、そしてジョグジャカルタだからこそ、堂々と中指を立てて「ふざけんな!ありがとう、ジョグジャカルタ!」って言いました。みんな笑ってくれました、ほんとは泣いて欲しかったんだろうな、だけど、泣いたらお終いなんだ。みんな納得しちゃう。だから、僕は人を笑わせることにしたんです。






そしてみんなと抱き合って別れました。(変な意味ではなくて)


そしてKUNCIに流れて、そこに集まった人もぽつぽつと帰っていき、僕とWoWok兄さんだけになりました。そして2人で朝まで飲み明かしました。
日本のことや、アートのこと、歴史のこと、最後まで2人で尽きない話しをし続けました。僕はぐでんぐでんでしたが、とってもおおらかな時間を過ごしました。




ではでは地球の皆さん、おやすみなさい。